仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

カテゴリ:仙台さんぽ

ちょっと昔にタイムスリップ

2022/3/10

柏木市民センターで~むかしの写真で、まちを再発見する~「ここダネ!」
という写真展が開催されています。

先月福沢市民センターで開催された写真展の第2弾で、地元の今と昔の写真などを比較して地元をもっと知ってもらおうという企画です。

パネルには柏木市民センターを中心とした地域の古い建物などの写真が貼られ、現在の写真と見比べることができます。それぞれの写真に見学に来た人が付箋に自分の記憶や情報などを書き込んで貼り付け、他の人との情報を共有することができます。

また、昔の住宅地図も複数年のものが展示されており、より細かな情報(ここにお店があったなとか、古い建物あったっけなど)を知ることができます。これも付箋でさらに情報をみんなで加えていきます。

この企画は3月1日から3月31日まで展示されていますので、前半は自分の知っている情報を書き込み、後半は集まった情報をもう一度見に行って二度楽しむことができます。
ぜひ、お近くの方は見に来ていただき情報を書き加えていただきたいですね。


コメント (0件)

コメントする 

映画「ラストレター」に仙台駄菓子が出てるって言ったら信じますか?

2020/2/2

仙台市と白石市を舞台とした岩井俊二監督の映画「ラストレター」。
1月26日(日)に早速観劇してきました。

映画「ラストレター」_f0068891_13041218.jpg

よく知っている仙台市や白石市の街が作品の中に出てくるとあってワクワクしながら観ました。もちろん仙台フィルムコミッションのホームページで予習してから。
早速、同窓会シーンでホテルメトロポリタン仙台が出てきました。タイミングよく映画を見た週にエスパル仙台店の新年会でホテルに行ってまいりました。(写真)

映画「ラストレター」_f0068891_13051174.jpg

映画では恩師役でさとう宗幸さん、司会にワッキー貝山さんも出ておられましたね。同窓会帰り、 鏡史郎 (福山雅治)裕里 (松たか子) がバス停でバスを待つシーンは暗くてわかりづらいですが東北福祉大学(旧代ゼミ)前。
愛宕神社のシーンでは「ぜんりょくボーイズ」の大平一心くんが出ていたり。

その中で裕里(松たか子)に義母(水越けいこ)がお土産を渡すシーンで使われたお菓子が、なんと仙台駄菓子の袋詰とくるみゆべしの5個入れでした。一瞬なのでオリジナルのパッケージをご存知でないとわからないと思いますが、知っている方なら絶対わかります。そのあと息子の瑛斗くんに放り投げられてしまいますが…(笑)。

仙台駄菓子袋詰め
くるみゆべし5個入れ

岩井俊二監督の意向なのでしょうか、一瞬とはいえ嬉しいです。わざと紙包装されていなかったのは分かる人には分かって欲しかったからではないでしょうか。細部にも地元愛が感じられます。

興奮冷めやらず翌週、早速白石市に行きロケ地巡りをしてきました。
途中太白区向山と八木山南団地を経由して。
太白区向山3丁目のポスト
裕里が正三の家で書いた手紙を投函するポスト。

映画「ラストレター」_f0068891_13085087.jpg

八木山南団地
裕里と鏡史郎がバスを待つ正三の家の近くのバス停。八木山南団地の並木道、広々とした中央分離帯にバス停を設けて撮影。

映画「ラストレター」_f0068891_13091209.jpg

まずは遠野家と鮎美と颯香が傘を差して見送るシーンの場所。
見送るシーンの場所には2本ビニール傘が置いてあり自由に記念写真が撮れるようになっていました。

映画「ラストレター」_f0068891_13072452.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13072938.jpg

実家の設定の建物の隣は台風19号で裏山が崩れて崩壊していました。

映画「ラストレター」_f0068891_13065222.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13070028.jpg

そこからすぐ近くには旧白石高校があるのですが今はもう更地になっています。
写真の坂を上ったところに校舎があった。

映画「ラストレター」_f0068891_13074970.jpg

映画の半券を持っていくと500円割引になるというので佐藤清治製麺でけんちん温面をいただきました。食後はラストレターの写真展が行われているというので壽丸屋敷に向かいました。
佐藤清治製麺

映画「ラストレター」_f0068891_13055351.jpg

壽丸屋敷

映画「ラストレター」_f0068891_13055614.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13055817.jpg

その後、白石城の周りを歩き、ふれiデッキ、沢端川、武家屋敷と見学してきました。
いずれも徒歩圏内で訪れることができるのでよかったです。

ふれiデッキ 。ここにバス停を設置し、 鏡史郎 がバスから降りた。

映画「ラストレター」_f0068891_13100139.jpg

沢端川。高校時代、生物部の活動で裕里と鏡史郎がペアを組み、生物を採取する用水路。

映画「ラストレター」_f0068891_13100310.jpg

武家屋敷 。 裕里が自転車で通りかかった姉・未咲を鏡史郎に紹介するシーン。

映画「ラストレター」_f0068891_13100592.jpg

映画は最初の展開にはビックリしましたが、なるほどこれで手紙になるのか、ラストレターとはこういう意味かと納得。

もちろん未咲の本当の思いが伝わった時はとても感動でした。
そして広瀬すずちゃんかわいいですね。

※一部せんだい・宮城フィルムコミッションホームページより引用


コメント (0件)

コメントする 

子年の神社

2020/1/1

あけましておめでとうございます。

今年は子年。

近所に子年の神社がありましたのでお詣りしてきました。
場所は木町の北山トンネルの入口近くから資福寺へ向かう道にあります。

仙台 子年の神社_f0068891_13275405.jpg

ここは東西に続く小径でその途中に神社があるような形で、この小径が不思議で暗渠のようにも思えるがその先が無い。(このお堂の先にも道はあるが、1本向こうの道にぶつかったところで途切れてる)

仙台 子年の神社_f0068891_13264270.jpg

いずれにせよ、この神社は『木町千手観音堂』といい、本尊千手観音菩薩は人の苦悩を千本の手で救うのだそうです。

お賽銭箱にネズミのシルエット。

仙台 子年の神社_f0068891_13253663.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273250.jpg
仙台 子年の神社_f0068891_13273901.jpg

仙台で有名な子年の神社は宮城野区にある『善入院観音堂』があります。


タグ:,

コメント (0件)

コメントする 

塩釜 亀井邸

2019/11/12

塩釜神社の裏参道の脇にある亀井邸に行ってきました。亀井邸は亀井商店の持ち物、現在のカメイ株式会社の前身で大正13年に建てられた別荘なのだそうです。別荘といってもここで様々な商談や接待をするために使用していたそうです。当時、三陸沿岸で石油を扱うために日本石油株式会社と商談して代理店の資格を得たそうです。

f0068891_16415106.jpg
f0068891_16415155.jpg

中に入ると昔の塩釜港の街並みのジオラマが展示されていました。

f0068891_16415368.jpg

古いですが小綺麗な和室です。

f0068891_16415548.jpg

こちらは洋間。

f0068891_16444860.jpg

このコウモリのマークは当時の日本石油のマークです。襖の引手にも使われています。

f0068891_16422574.jpg

階段も変わっています。

f0068891_16422644.jpg
f0068891_16452035.jpg
f0068891_16422927.jpg
f0068891_16452321.jpg

境内まで行くとちょうど11月始めの日曜日で大安だったためか七五三の着物を着た子連れで賑わっていて、また、菊まつりみたいなのも催していました。

f0068891_16455779.jpg
f0068891_16430710.jpg
f0068891_16430910.jpg
f0068891_16431083.jpg

コメント (0件)

コメントする 

跡付丁公園が消滅した時

2018/6/9

平成30年6月9日10日の土日に、春日神社のお祭りがありました。
私が以前「跡付丁公園」に関して書いたブログの内容を境内で展示してくださるというので見に行ってみました。(洗濯ばさみでとめてある)
f0068891_21104838.jpg
春日神社のお祭りは市内でも小さいながらも賑やかな祭りだと思います。私が小学生の頃はよく友達と遊びに行って型抜きをしたものです。
今でも近所の子供達でいっぱいで、町内でやる祭りにしては出店も多くある。
昔ほどではないが今も子供達の賑わいは変わらない。
f0068891_21101601.jpg
境内の展示物には他にもクイズ形式で昔の春日町のことを伝えていて面白い試みだと思いました。その中で「月の湯」の入浴券の写真がありこれは現在のどこでしょう?という問題がありました。答えは現在のSENDAI KOFFEEさんのところだそうです。
私は小学生の頃の同級生で春日町で銭湯を営んでいるところの子がいました。何度か遊びに行ったことがありますが、記憶では春日神社に面する通りだったような気がします。本当はどうなんでしょうね。
f0068891_21112906.jpg
帰りに跡付丁公園の前を通ると新しい看板?
「春日町公園」と表記された看板がありました。いつからだろう?前からあったのに気づかなかったのか。
青葉区の公園課に問い合わせると2年ほど前に名前が変更になったそうです。
f0068891_21122124.jpg
そもそも以前書いたブログの「跡付丁公園」は法務局に行った際に避難場所の地図を見た時に変わった名前の公園だなぁと思い由来を調べたのがきっかけでした。
(下の写真は現在のもので当時見たものは違うかもしれませんが、法務局の下の跡付丁公園という文字が気になったのです)
f0068891_21115851.jpg
f0068891_21120008.jpg
それにしても市民にわかりやすい名前にしたのだろうが、どうしてこういう名前なの?と疑問に思うことから歴史がわかる時があるので「跡付丁公園」の名前も残して欲しかったと思う。

コメント (0件)

コメントする 

登米は宮城か岩手かどっち

2018/6/3

先日県北に行くことがあったので、
予てから行ってみたかった登米に寄りました。

まずは名物油麩丼の店に行って、味噌ラーメンをいただきました。(笑)
そして何より行ってみたかった有名な教育資料館「登米高等尋常小学校」にむかいました。
建物の中には昔の写真や昔の道具などが展示されていて、
また、昔の授業風景が再現されてたり、校長室には校長先生が座っていたりと当時の風景が思い浮かびます。
f0068891_21173697.jpg
f0068891_21173869.jpg
f0068891_21174089.jpg
f0068891_21174295.jpg
f0068891_21174423.jpg
その後は、少し車で移動して旧登米警察署庁舎にも行きました。
f0068891_21194597.jpg
昔の白バイやスカイラインのパトカーが展示されていて、実際乗ることもできます。
お子さんは喜びますね。
f0068891_08500746.jpg
牢獄や取調室などもそのまま残されていました。また、当時の警察は消防団も兼ねていたそうです。
f0068891_21184244.jpg
奥左隅はトイレです。
f0068891_21184403.jpg
実は登米高等尋常小学校と旧登米警察署庁舎は共に山添喜三郎という人物の建築でした。
f0068891_21210120.jpg
この人物は以前ブログに書いた三居沢の発電所の建物も建築しています。
山添喜三郎は宮城県の建築技師で県内のさまざまな建物に携わっていましたが、残念ながらほとんどが取り壊されたそうです。
色々な事情があって幸いにもこの2つが残されることになったそうです。
山添喜三郎の説明文
建築家山添喜三郎は、弘化年間に新潟県西蒲原郡角海浜村に生まれたといわれている。大工として建築を志した山添は、明治5年(1872)オーストリアのウィーンで開催された万国博覧会に、明治9年(1876)にはアメリカのフィラデルフィアで開催された米国独立百周年記念万国博覧会に参加した。この両度の洋行を機に欧米の建築について見聞を広め知識を蓄積したものと思われる。
明治16年(1883)仙台に創設される紡績会社の建築工事に当たり山添の手腕力量が高く評価され、明治18年頃宮城県の建築主任として県庁職員に迎えられたといわれている。建築技師として山添県内に多くの建築物を手がけたがその大部分は解体撤去されおり、登米町に現存する旧登米高等尋常小学校と旧登米警察署庁舎は建築家山添喜三郎の記念碑ともいえるものである。彼は仙台を永住の地ときめ住んでいたが、大正12年3月16日永眠、享年81歳とあり仙台市東十番丁天神下にある栄明寺に葬られている。
時間がなくて行かなかったのですが、
水沢県庁の建物もありました。(こちらは旧登米高等尋常小学校の近くにあります)
宮城の登米になぜ岩手の水沢の県庁が?
f0068891_21190487.jpg
f0068891_21190670.jpg
ウィキペディアを参照すると、そのいきさつがわかりました。(以下参照内容)

明治4年1月12日第1次府県統合により一関県・江刺県・胆沢県が統合されて新しく一関県が作られ県庁を磐井郡一関村しました。明治4年12月13日水沢県に改称し、県庁は胆沢郡水沢に置かれる予定でしたが、実際には登米郡の登米県庁として使用される予定で建設されていた建物を水沢県庁として使用しました。
明治8年11月22日 県庁を磐井郡一関村に移転して磐井県に改称。
明治9年4月18日 – 第2次府県統合により、磐井県のうち陸中国部分を岩手県に、登米郡は宮城県に編入されました。磐井県は廃止され岩手県となり、登米はやっと宮城県域で落ち着きました。

そんな紆余曲折の途中で水沢県庁となったということだそうです。


コメント (0件)

コメントする 

半子町の藤

2018/5/7

子平町の千田家にある藤で、昔伊達政宗公が朝鮮出兵の際に持ち帰った藤だそうです。

それを伊達家に仕えていた千田家の先祖がいただいて植えたのが今あるものだそうです。
身分の詳しいことはあまり語られていないのでおそらく足軽か何かだと思うけど、千田家の先祖以外にも他の人も何人かもらったのだろうと思う。千田家が特別な身分や業績があったわけではないようなので。それで今まで残っているのがここだけなんだろうなと。
小雨の降る中綺麗な紫色をしていました。
c0338735_22072357.jpg
c0338735_22072540.jpg
c0338735_22072781.jpg
c0338735_22072941.jpg

コメント (0件)

コメントする 

ティーナ・カリーナ 「ひとり昭和歌謡祭 春の特別公演」とコラボ商品

2018/4/29

4月29日(日)東京エレクトロンホールでティーナ・カリーナ さんのコンサート「ひとり昭和歌謡祭 春の特別公演」が開催され、見に行きました。

f0068891_23013223.jpg
昨年「ひとり昭和歌謡祭」と熊谷屋のくるみゆべしをコラボさせていただきました。そして引き続き今回もコラボさせていただき、さらにティーナカちゃん和菓子を作らせていただきました。
ティーナカちゃんのキャラクターの顔をモチーフにしたかわいい練り切り菓子です。
季節の商品を含めて3個入り。とても好評をいただいたようです!
f0068891_23003842.jpg
f0068891_23004197.jpg
肝心の「ひとり昭和歌謡祭」ですが前回とまた違う演出でとても楽しく過ごすことができました!
お笑い芸人ニードルのお二人も面白かったです!
コンサートにはお花を贈らせていただきましたが入る際に写真を撮るのを忘れて出てきたときにはもうありませんでした(汗)
f0068891_23015493.jpg
ツイッターのフォロワーさんの写真をアップします。
f0068891_20151411.jpg
また機会がありましたらコラボしたいです!

コメント (0件)

コメントする 

仙台の地名 同心町

2018/4/10

宮城県菓子工業組合兼仙台菓子組合の事務局は青葉区上杉にある同心ビルの2階にあります。

f0068891_15312972.jpg
f0068891_15313244.jpg
f0068891_15313403.jpg
この同心ビルという建物の名前ってよく見るとなんか変ですね。同じ心?
実はこの辺は江戸時代、同心町という名前でした。
もちろんこの地名には由来があります。
同心とは町奉行の配下にあった同心衆、つまり現在のおまわりさん的な役割を果たしていた人たちが住んでいた町だったのでこの名がつきました。
同心衆は幕府の庶務や見回りなどの警備をしていたそうです。
変わった地名にはちゃんと意味があるんですね。
ちなみに同心ビルの道を挟んでかんぽ生命保険仙台サービスセンターがあります。この建物は旧仙台簡易保険局で昭和11年に建てられたレトロな建物があります。
f0068891_16021548.jpg
またここから南、錦町一丁目にはモダン建築の、的場邸(旧石原謙邸)があります。
これは遠藤新氏の設計した建物。彼は帝国ホテルを設計したライト氏の弟子で、日本で様々な建築物を残しています。
f0068891_15543483.jpg
そんな昔の建物がある地域なのです。

タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

へくり沢ウォーキングマップ

2018/4/10

以前もブログに書きましたが、仙台市の八幡町界隈を昔流れていたへくり沢(蟹子沢ともいう)があります。現在は暗渠となているそのへくり沢をもっと地元の人に知ってもらおうと、この度柏木市民センター主導で案内板を作成設置しました。

柏木市民センターでは、これまでへくり沢について4回にわたる講習会から始まり、その後講習会参加者の中から声掛けした有志でへくり沢地形模型の製作、さらに昭和15年ごろのへくり沢が脇を流れる八幡小学校を中心としたジオラマ模型の製作をしました。そしてその2つの模型を活用すべく、へくり沢ウォーキングと題し一般参加者を募集して、歩いてへくり沢を案内したあと柏木市民センターにて模型を使って説明をするという事業を何回かに分けて行われました。さらに集大成としてへくり沢ウォーキングの案内板を作ることになったのです。

これまで柏木市民センターの館長さんはじめ、ジオラマ作成メンバー、関連町内会長連合会の皆様で何度か集まり意見交換をしたり、実際歩いて現場を確認したりしてようやく12月末に案内板が完成設置に至りました。

※下の看板はルート最初のもので知事公館から新坂を下ったところにあります。

f0068891_13120833.jpg
※出来上がった看板を確認するメンバー。
f0068891_13121679.jpg
※マップ作成に向けて協議するメンバー。
f0068891_13121925.jpg

この案内板は単なるへくり沢の説明だけではなく、源流地点から広瀬川への合流地点まで8カ所に設置され、それらを辿ってへくり沢の流水域の跡を散歩してもらい地域の歴史について興味をもってもらおうというのが趣旨です。

案内板の詳細はこちらで見ることができます。↓



さらに、持ち歩きに便利な紙ベースのマップを作ることになり、案内板のデザインが完成後すぐに作業に取り掛かり、年末から始めて締め切りが2月までととてもハードなスケジュールで作ることになりました。(年度末までには全ての事業が終わる予定)

まずはマップ作成メンバーで集まり主旨を理解し、どのような形(デザイン)にするか、内容は何を入れるかなど話し合われました。

マップに関しては散策ルートの表示はもちろん、中に盛り込む情報や、高低差だったり、古地図も入れたい…と色々な意見が出まして、何度も修正をしながらやっと完成にこぎつけました。

マップの大きさはA3サイズの縦に4つ折りになっていて持ち歩きに便利な形状になるよう工夫されています。現在の地図の他に大正元年の地図とも比較することができ、また下部には歩くコースの距離と標高が看板の地点地点でわかるようになっています。

裏面にはへくり沢にまつわる様々な説明や事柄が記載されていて、興味が湧くこと必至です。

もちろん紙面の制約上、このマップに書かれていることで全てではありませんが、概略がわかるように考えて作りました。

3月9日には柏木市民センターてマップ完成お披露目会が行われて関係者が集まり、東北文化学園大学の八十川先生の基調講演がありました。

f0068891_13135194.jpg
f0068891_13135606.jpg
こちらは前柏木市民センター館長の岡崎さんです。一連のへくり沢の講座は岡崎館長が始めました。のちに現小野館長が引き継ぎここまで来たわけです。
f0068891_13140124.jpg
また3月17日には一般参加者を募集して、マップを実際手に持って各案内板を辿りながらみんなで歩きました。知事公館から出発してへくり沢をさかのぼりました。
f0068891_13143418.jpg
f0068891_13144197.jpg
f0068891_13144541.jpg
これが完成したウォーキングマップです。
f0068891_15232154.jpg
f0068891_15232334.jpg

コメント (3件)

  1. 米倉 達夫 より:

    この「へくり沢」のウオーキングマップを手に入れることはできるのでしょうか?

    1. admin より:

      「へくり沢」ウォーキングマップは柏木市民センターに問い合わせて在庫があればもらえるかもしれません。

      1. 米倉 より:

        ありがとうございました。(返信が遅れて申し訳ございません)

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る