仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)

タグ:仙台

映画「ラストレター」に仙台駄菓子が出てるって言ったら信じますか?

2020/2/2

仙台市と白石市を舞台とした岩井俊二監督の映画「ラストレター」。
1月26日(日)に早速観劇してきました。

映画「ラストレター」_f0068891_13041218.jpg

よく知っている仙台市や白石市の街が作品の中に出てくるとあってワクワクしながら観ました。もちろん仙台フィルムコミッションのホームページで予習してから。
早速、同窓会シーンでホテルメトロポリタン仙台が出てきました。タイミングよく映画を見た週にエスパル仙台店の新年会でホテルに行ってまいりました。(写真)

映画「ラストレター」_f0068891_13051174.jpg

映画では恩師役でさとう宗幸さん、司会にワッキー貝山さんも出ておられましたね。同窓会帰り、 鏡史郎 (福山雅治)裕里 (松たか子) がバス停でバスを待つシーンは暗くてわかりづらいですが東北福祉大学(旧代ゼミ)前。
愛宕神社のシーンでは「ぜんりょくボーイズ」の大平一心くんが出ていたり。

その中で裕里(松たか子)に義母(水越けいこ)がお土産を渡すシーンで使われたお菓子が、なんと仙台駄菓子の袋詰とくるみゆべしの5個入れでした。一瞬なのでオリジナルのパッケージをご存知でないとわからないと思いますが、知っている方なら絶対わかります。そのあと息子の瑛斗くんに放り投げられてしまいますが…(笑)。

仙台駄菓子袋詰め
くるみゆべし5個入れ

岩井俊二監督の意向なのでしょうか、一瞬とはいえ嬉しいです。わざと紙包装されていなかったのは分かる人には分かって欲しかったからではないでしょうか。細部にも地元愛が感じられます。

興奮冷めやらず翌週、早速白石市に行きロケ地巡りをしてきました。
途中太白区向山と八木山南団地を経由して。
太白区向山3丁目のポスト
裕里が正三の家で書いた手紙を投函するポスト。

映画「ラストレター」_f0068891_13085087.jpg

八木山南団地
裕里と鏡史郎がバスを待つ正三の家の近くのバス停。八木山南団地の並木道、広々とした中央分離帯にバス停を設けて撮影。

映画「ラストレター」_f0068891_13091209.jpg

まずは遠野家と鮎美と颯香が傘を差して見送るシーンの場所。
見送るシーンの場所には2本ビニール傘が置いてあり自由に記念写真が撮れるようになっていました。

映画「ラストレター」_f0068891_13072452.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13072938.jpg

実家の設定の建物の隣は台風19号で裏山が崩れて崩壊していました。

映画「ラストレター」_f0068891_13065222.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13070028.jpg

そこからすぐ近くには旧白石高校があるのですが今はもう更地になっています。
写真の坂を上ったところに校舎があった。

映画「ラストレター」_f0068891_13074970.jpg

映画の半券を持っていくと500円割引になるというので佐藤清治製麺でけんちん温面をいただきました。食後はラストレターの写真展が行われているというので壽丸屋敷に向かいました。
佐藤清治製麺

映画「ラストレター」_f0068891_13055351.jpg

壽丸屋敷

映画「ラストレター」_f0068891_13055614.jpg
映画「ラストレター」_f0068891_13055817.jpg

その後、白石城の周りを歩き、ふれiデッキ、沢端川、武家屋敷と見学してきました。
いずれも徒歩圏内で訪れることができるのでよかったです。

ふれiデッキ 。ここにバス停を設置し、 鏡史郎 がバスから降りた。

映画「ラストレター」_f0068891_13100139.jpg

沢端川。高校時代、生物部の活動で裕里と鏡史郎がペアを組み、生物を採取する用水路。

映画「ラストレター」_f0068891_13100310.jpg

武家屋敷 。 裕里が自転車で通りかかった姉・未咲を鏡史郎に紹介するシーン。

映画「ラストレター」_f0068891_13100592.jpg

映画は最初の展開にはビックリしましたが、なるほどこれで手紙になるのか、ラストレターとはこういう意味かと納得。

もちろん未咲の本当の思いが伝わった時はとても感動でした。
そして広瀬すずちゃんかわいいですね。

※一部せんだい・宮城フィルムコミッションホームページより引用


コメント (0件)

コメントする 

跡付丁公園が消滅した時

2018/6/9

平成30年6月9日10日の土日に、春日神社のお祭りがありました。
私が以前「跡付丁公園」に関して書いたブログの内容を境内で展示してくださるというので見に行ってみました。(洗濯ばさみでとめてある)
f0068891_21104838.jpg
春日神社のお祭りは市内でも小さいながらも賑やかな祭りだと思います。私が小学生の頃はよく友達と遊びに行って型抜きをしたものです。
今でも近所の子供達でいっぱいで、町内でやる祭りにしては出店も多くある。
昔ほどではないが今も子供達の賑わいは変わらない。
f0068891_21101601.jpg
境内の展示物には他にもクイズ形式で昔の春日町のことを伝えていて面白い試みだと思いました。その中で「月の湯」の入浴券の写真がありこれは現在のどこでしょう?という問題がありました。答えは現在のSENDAI KOFFEEさんのところだそうです。
私は小学生の頃の同級生で春日町で銭湯を営んでいるところの子がいました。何度か遊びに行ったことがありますが、記憶では春日神社に面する通りだったような気がします。本当はどうなんでしょうね。
f0068891_21112906.jpg
帰りに跡付丁公園の前を通ると新しい看板?
「春日町公園」と表記された看板がありました。いつからだろう?前からあったのに気づかなかったのか。
青葉区の公園課に問い合わせると2年ほど前に名前が変更になったそうです。
f0068891_21122124.jpg
そもそも以前書いたブログの「跡付丁公園」は法務局に行った際に避難場所の地図を見た時に変わった名前の公園だなぁと思い由来を調べたのがきっかけでした。
(下の写真は現在のもので当時見たものは違うかもしれませんが、法務局の下の跡付丁公園という文字が気になったのです)
f0068891_21115851.jpg
f0068891_21120008.jpg
それにしても市民にわかりやすい名前にしたのだろうが、どうしてこういう名前なの?と疑問に思うことから歴史がわかる時があるので「跡付丁公園」の名前も残して欲しかったと思う。

コメント (0件)

コメントする 

仙台の西四番丁はどこにある

2018/4/10

北四番丁 東二番丁 はあるけれど西と南は?
熊谷屋は北四番丁通りから青葉神社方面へ少し入ったところにある。
地下鉄北四番丁駅は北四番丁通りと東二番丁通りの延長(勾当台通り)との交差点にある。
多少無理矢理な話の入り方だが、
まず北四番丁の「丁」は侍屋敷が並ぶ通りを指し、北鍛冶町などの町は商人などの住む通りを指します。
東二番丁も然りで、東に行くにしたがい三番丁、四番丁…と付けられ、北も一番丁、二番丁…とある。(東一番丁は現在東一番町変わっている)
では西二番丁や南四番丁とかもあるのでしょうか?今まで聞いたことがありません。西と南は無くて北と東だけなのです。片方だけってなんか変な感じがします。北鍛冶町に対して南鍛冶町がありますし(元の鍛冶町が北と南に別れた)、対になっていないのはなんか気持ちが悪い。
実はちょっと考えればわかることなのですが、これは仙台城のある地形を中心に考えると合点がいきます。仙台城は青葉山にあり自然の要害とも言われています。前には広瀬川、後ろには竜の口渓谷の断崖絶壁、城下町はそんな広瀬川を越えた向こう側につくられました。無論断崖絶壁に町は作れないので自然と城の東側、北側となるのです。
そして開府当初の仙台藩の城下町の一番外れは現在の市役所がある辺りです。時代とともに城下町は拡張され東へ北へ徐々に広がりそれぞれ一番丁、二番丁、三番丁…、と新しくできたのです。
これですっきりしましたでしょうか?
f0068891_16232213.jpg
「風の時編集部」より

タグ:, , ,

コメント (0件)

コメントする 

仙台の地名 同心町

2018/4/10

宮城県菓子工業組合兼仙台菓子組合の事務局は青葉区上杉にある同心ビルの2階にあります。

f0068891_15312972.jpg
f0068891_15313244.jpg
f0068891_15313403.jpg
この同心ビルという建物の名前ってよく見るとなんか変ですね。同じ心?
実はこの辺は江戸時代、同心町という名前でした。
もちろんこの地名には由来があります。
同心とは町奉行の配下にあった同心衆、つまり現在のおまわりさん的な役割を果たしていた人たちが住んでいた町だったのでこの名がつきました。
同心衆は幕府の庶務や見回りなどの警備をしていたそうです。
変わった地名にはちゃんと意味があるんですね。
ちなみに同心ビルの道を挟んでかんぽ生命保険仙台サービスセンターがあります。この建物は旧仙台簡易保険局で昭和11年に建てられたレトロな建物があります。
f0068891_16021548.jpg
またここから南、錦町一丁目にはモダン建築の、的場邸(旧石原謙邸)があります。
これは遠藤新氏の設計した建物。彼は帝国ホテルを設計したライト氏の弟子で、日本で様々な建築物を残しています。
f0068891_15543483.jpg
そんな昔の建物がある地域なのです。

タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

へくり沢ウォーキングマップ

2018/4/10

以前もブログに書きましたが、仙台市の八幡町界隈を昔流れていたへくり沢(蟹子沢ともいう)があります。現在は暗渠となているそのへくり沢をもっと地元の人に知ってもらおうと、この度柏木市民センター主導で案内板を作成設置しました。

柏木市民センターでは、これまでへくり沢について4回にわたる講習会から始まり、その後講習会参加者の中から声掛けした有志でへくり沢地形模型の製作、さらに昭和15年ごろのへくり沢が脇を流れる八幡小学校を中心としたジオラマ模型の製作をしました。そしてその2つの模型を活用すべく、へくり沢ウォーキングと題し一般参加者を募集して、歩いてへくり沢を案内したあと柏木市民センターにて模型を使って説明をするという事業を何回かに分けて行われました。さらに集大成としてへくり沢ウォーキングの案内板を作ることになったのです。

これまで柏木市民センターの館長さんはじめ、ジオラマ作成メンバー、関連町内会長連合会の皆様で何度か集まり意見交換をしたり、実際歩いて現場を確認したりしてようやく12月末に案内板が完成設置に至りました。

※下の看板はルート最初のもので知事公館から新坂を下ったところにあります。

f0068891_13120833.jpg
※出来上がった看板を確認するメンバー。
f0068891_13121679.jpg
※マップ作成に向けて協議するメンバー。
f0068891_13121925.jpg

この案内板は単なるへくり沢の説明だけではなく、源流地点から広瀬川への合流地点まで8カ所に設置され、それらを辿ってへくり沢の流水域の跡を散歩してもらい地域の歴史について興味をもってもらおうというのが趣旨です。

案内板の詳細はこちらで見ることができます。↓



さらに、持ち歩きに便利な紙ベースのマップを作ることになり、案内板のデザインが完成後すぐに作業に取り掛かり、年末から始めて締め切りが2月までととてもハードなスケジュールで作ることになりました。(年度末までには全ての事業が終わる予定)

まずはマップ作成メンバーで集まり主旨を理解し、どのような形(デザイン)にするか、内容は何を入れるかなど話し合われました。

マップに関しては散策ルートの表示はもちろん、中に盛り込む情報や、高低差だったり、古地図も入れたい…と色々な意見が出まして、何度も修正をしながらやっと完成にこぎつけました。

マップの大きさはA3サイズの縦に4つ折りになっていて持ち歩きに便利な形状になるよう工夫されています。現在の地図の他に大正元年の地図とも比較することができ、また下部には歩くコースの距離と標高が看板の地点地点でわかるようになっています。

裏面にはへくり沢にまつわる様々な説明や事柄が記載されていて、興味が湧くこと必至です。

もちろん紙面の制約上、このマップに書かれていることで全てではありませんが、概略がわかるように考えて作りました。

3月9日には柏木市民センターてマップ完成お披露目会が行われて関係者が集まり、東北文化学園大学の八十川先生の基調講演がありました。

f0068891_13135194.jpg
f0068891_13135606.jpg
こちらは前柏木市民センター館長の岡崎さんです。一連のへくり沢の講座は岡崎館長が始めました。のちに現小野館長が引き継ぎここまで来たわけです。
f0068891_13140124.jpg
また3月17日には一般参加者を募集して、マップを実際手に持って各案内板を辿りながらみんなで歩きました。知事公館から出発してへくり沢をさかのぼりました。
f0068891_13143418.jpg
f0068891_13144197.jpg
f0068891_13144541.jpg
これが完成したウォーキングマップです。
f0068891_15232154.jpg
f0068891_15232334.jpg

コメント (3件)

  1. 米倉 達夫 より:

    この「へくり沢」のウオーキングマップを手に入れることはできるのでしょうか?

    1. admin より:

      「へくり沢」ウォーキングマップは柏木市民センターに問い合わせて在庫があればもらえるかもしれません。

      1. 米倉 より:

        ありがとうございました。(返信が遅れて申し訳ございません)

コメントする 

青葉神社の新嘗祭と蕎麦振る舞い

2017/11/23

青葉神社の新嘗祭と蕎麦振る舞い

収穫祭でもある新嘗祭が秋も深まる11月23日に、

青葉神社で行われました。

f0068891_23004156.jpg
f0068891_11332780.jpg
f0068891_23004366.jpg
f0068891_23004596.jpg

境内ではそば愛好家の「宮城手打ちそば研究会」によるそば打ちが行われ、伊達政宗公生誕450年を祝い新蕎麦が奉納されました。

f0068891_22562258.jpg
f0068891_22565422.jpg
f0068891_22562330.jpg

その後蕎麦は生誕にちなみ450食、お参りに来た方々に振る舞われました。

f0068891_22564489.jpg

その日の天気は曇りでしたが、昨日までの寒さは無く過ごしやすい気温で良かったです。

蕎麦振る舞いの列は長蛇になりましたが、私が行った時はわりと早かったのですぐお蕎麦を頂けてラッキーでした。

f0068891_22574175.jpg
f0068891_22574479.jpg

お蕎麦の量は試食程度のものかと思っていたら、しっかり一人前で嬉しい誤算。

コシがあって、香りも口の中で広がり美味しかったです。

f0068891_22581395.jpg
f0068891_22581566.jpg
そしてきわめつけは、ミヤギテレビのカメラ取材でインタビューされて放映された模様です。
私は見てませんが恥ずかしい。

タグ:, ,

コメント (0件)

コメントする 

資福寺の紫陽花が見頃です-2017

2017/7/7

先日、北山の資福寺に行ってきました。
ちょうど紫陽花が咲きほこり、それを見に来る人がたくさんいました。

f0068891_13405197.jpg

 

f0068891_13405243.jpg

 

f0068891_13405265.jpg




この時期は毎年ちょうど木蓮も咲いていまして、この木蓮の花はとても大きく人の顔くらいあります。仙台市の保存樹木です。

f0068891_13405398.jpg

 

f0068891_13405347.jpg



今回の目的は紫陽花ももちろんですが、お抹茶をいただきに来ました。

f0068891_13405448.jpg



この時期、書院で抹茶とお茶菓子を提供しています。
縁側に通され板の間に腰を下ろし、池の奥の緑の竹林を眺めながら一服。
お茶菓子はもちろん白松がモナカと熊谷屋のハッカ糖です。
周囲の空間とは隔てられ静かな落ち着いた空間でした。

f0068891_13405418.jpg

 

f0068891_13405576.jpg



ピンクの菓子は熊谷屋のハッカ糖です。

f0068891_13405549.jpg



書院の脇には石碑があり土井晩翠先生の平和の絵が刻まれています。
この絵とよく似たものがうちにもありますが、熊谷屋の向かいの旧土井家からもらった土井晩翠先生直筆の絵と聞いています。

f0068891_13405629.jpg

 

f0068891_13453789.jpg



もし、なんとか鑑定団とやらが来たらこれを鑑定してもらおうと思っています。

f0068891_13453894.jpg

 

f0068891_13453856.jpg

 

f0068891_13453969.jpg

 

f0068891_13453954.jpg

 

f0068891_13453955.jpg

 

f0068891_13454023.jpg

コメント (0件)

コメントする 

幻の沢? へくり沢 説明看板設置事業

2017/6/26

柏木市民センターでは
これまで「へくり沢」についての講義を数回にわたり開いたり、
地形模型やジオラマ模型を作製したりしてきました。
その後は一般市民を公募して、今度はこれまでの受講メンバーがへくり沢を案内する事業を数回行いました。
4年計画の事業を終え、今後の「へくり沢」の活用について具体的に地域の団体とさらに連携して「へくり沢」を広く知らしめるために市民センターと今までの受講者加えてコミュニティーセンターや近隣の町内会長さんを交えて協議しながら、「へくり沢」の案内説明看板の設置を行なうことになりました。

ということでまずは看板を建てる場所を選考するために現地調査を2回に分けて行いました。
1回目は6月14日に「へくり沢」の河口部分の澱不動尊から土橋を経て春日神社まで、6月20日は春日神社からさらに赤道を経てニノ坂の源流まで。

我々は幾度となく往来したルートですが看板を建てるにはどのようなところが良いのかを考えて歩きました。
両日とも東北文化学園大学 建設環境学科の八十川淳教授も同行してもらいました。

今回、とても貴重だった体験は
石切橋にある小梨石材店さんの敷地にお邪魔させていただいたことです。
普段は春日神社前の四谷用水とへくり沢が交差する場所から見降ろすことしかできないのですが、反対側から見上げることができる場所に立つことができました。

f0068891_07295519.jpg

 

f0068891_07295687.jpg

 

f0068891_07295748.jpg

 

下方から見たところ↓
f0068891_07295776.jpg
上方から見たところ↓
f0068891_11563863.jpg

へくり沢の流れは上からコンクリートの箱管を通って水が落ち、小梨石材店さんの敷地を通って行く。
今までどうなっているんだろうと、ずっと不思議に思ってました。
へくり沢は小梨石材店さんの庭の下を通っているの?埋まっているの?埋まっていたとしてもへくり沢が開渠だった時は庭の真ん中をへくり沢が流れていたのか⁉︎(石切橋が敷地の真ん中に接しているため)

今でもわずかに浸み出る水。四谷用水あるいはへくり沢からの水なのか…。
コンクリート箱管脇。


f0068891_07295882.jpg


実際見てみるとへくり沢は敷地のヘリを通っていたんですね。
f0068891_07295923.jpg
敷地内の仙台市のマークが入った鉄板の上に立つとゴーッというものすごい水の音がしました。水量の多さと流れの速さがすぐわかりました。
今でもへくり沢が流れているのかと感動しました!

f0068891_07295949.jpg

しかし今までの調査でへくり沢は暗渠になってからは菅が通され雨が降った時に雨水が流れる程度で普段の流れは無いはずだった。
なのになぜこの水量?
同行した方に聞くと上の四谷用水(工業用水)の流れが響いているんだよと言う。ああそう言うことなのかと一時納得したものの、四谷用水との交差地点からはある程度距離があるのにあたかも足元を流れているかの大きな音にはなんだか違和感がありました。


今回小梨石材店さんの敷地を見せてもらい、へくり沢がどのように流れているのかわかりましたが、
ただやはり、へくり沢が庭の真ん中を流れていたのかは確認しませんでした。(また機会があれば聞いてみたいと思います)

コンクリートの箱管は建物の下を通って道路の方へ流れていました。現在の石切橋とは少しズレます。
これはあとで八十川先生に教えてもらったのですが、本来のへくり沢の流れとは別に雨水菅が入っているためだそうです。道路の下(小梨石材店の前)で東から通る雨水菅と合流して西に向かいほぼ道路に沿って南下します。
つまりここで本来のへくり沢の流れから雨水菅は逸れていくのです。

春日神社以北の赤道のマンホールから聞こえる水の流れの音は雨水菅とは言いながら実際のほとんどは生活排水が流れているです。この流れの先は蒲生の浄水場ですが、大雨が降り量が多くなった時にオーバーフロー(「明治時代の煉瓦造の下水道が今なお生きている」参照)で石切橋以南のへくり沢に流し、広瀬川へと排出されるのです。ですから上流ではものすごい水の流れの音はするものの河口の広瀬川への出口からは全く水が流れ出ないのはそういうことだったのです。

へくり沢の現在の水の流れについて、なるほどという感動やでも何故?という疑問が二転三転して、だんだん真相がわかってきました。自分は何度もへくり沢を歩いたり、話を聞いたりしてだいぶわかったつもりでもまだまだ奥が深いです。
f0068891_07400074.jpg



2日目の様子
この直線の小径が赤道であり暗渠です。
ちょうどゆるい谷になっています。
(写真ではよくわかりませんが実際立って左右の道路を見るとその先が登っているのがわかります)
f0068891_07400166.jpg


この砂の部分の土地は昔のへくり沢の河川敷の名残だと説明する若生先生。(上の場所の左側)
f0068891_07300040.jpg

国見小学校へ突き当たる場所にある謎のマンホール。とても珍しい形をしています。これは何を意味しているのか…。
f0068891_07300183.jpg

源流となる二ノ坂にある「二ノ坂コーポ」(芋沢街道踏切を超えたところにあります。)
今なおその名を残す貴重な建物です。
この入り口の奥がとても変わっていてオーナーさんが何かをイメージしたのでは?と考えると面白い。
f0068891_07400297.jpg

コメント (0件)

コメントする 

青葉まつり2017

2017/5/21

平成29年5月20日21日と今年も盛大に青葉まつりが開催されました。

特に今年は伊達政宗生誕450年という記念の年です。

天気も青葉まつりのために晴れたような天気でとても暑かったです。
大太鼓を先頭に神輿渡御は青葉神社から出発して青葉神社通り二日町国分町と練り歩きます。

f0068891_16224446.jpg
f0068891_16240305.jpg
f0068891_16244922.jpg
f0068891_16262495.jpg
f0068891_16272919.jpg
f0068891_16280850.jpg

稚児行列もみなとてもかわいいですね。

f0068891_16300772.jpg
f0068891_16302470.jpg

その先一番町四丁目商店街を通り藤崎でおおまちアーケードに入ります。

f0068891_16313428.jpg
f0068891_16315311.jpg
f0068891_16322889.jpg

後半は東二番丁通りから定禅寺通りを歩きます。
長丁場、神輿を担ぐ人たちはかなり大変だったでしょう。

f0068891_16332668.jpg
f0068891_16340510.jpg

コメント (0件)

コメントする 

明治時代の煉瓦造の下水道が今なお生きている

2016/11/11

仙台出身の伊坂幸太郎監督のゴールデンスランバーの中でも堺雅人演じる青柳雅春が逃走する際に使用したのでも仙台の街中の地下を通る地下下水道。
その中でも明治33年に造られたレンガ造りの下水道で勾当台公園あたりから定禅寺通りの下をまっすぐ通って広瀬川に流れる部分の一部が公開されました。
新聞でも7月ごろの記事に公開予定の内容が載っていて楽しみにしていました。

市政だよりで一般公開の公募が始まると早速申し込みをしました。
当日あいにくの雨でしたが予定の時刻には大分小雨になりました。
6名のグループで3名ずつに分かれて見学しました。

f0068891_15505717.jpg

場所は市民会館隣のSLが展示されているところの脇です。新しく整備され地下が上から見える天窓と、下へ降りる入口が作られました。

f0068891_15501404.jpg

このレンガ造りの下水道は土木遺産に登録されたそうです。

f0068891_15522393.jpg
入り口から入り下まで螺旋階段を8メートルほど降り進むとレンガを一部壊して中に入れるようにしたところがありました。この部分から中に入るのですが、入って右側が広瀬川への出口で、左側が定禅寺通り方面です。
f0068891_15535060.jpg
f0068891_15541824.jpg
最初に広瀬川への出口を確認。トンネルの先の明るくなっているのが広瀬側に抜ける出口です。
f0068891_15553854.jpg
反対側へ行くと定禅寺通りから来た下水がカーブして処理場へと流されます。雨水など水量が多くなるとこのカーブの縁を越えて広瀬川へと流されます。
この穴の向こうが定禅寺通りです。カーブせずまっすぐそのまま進めば先ほどの広瀬側へと注ぎます。
f0068891_15572202.jpg
こちらはカーブした先の右側、向かう方角は南です。
東から流れてきて広瀬側手前(SLの下あたり)でカーブして南下します。
地下に潜ってしまうと方向感覚がわからなくなってしまいます。
f0068891_15573759.jpg

コメント (0件)

コメントする 

オンラインショッピング カートの中身を見る