3月10日日曜日
今年の初午大祭と同時に第63回竹駒神社全国銘菓奉献会が行われました。この日は天気も良く暖かい陽気でした。


全国より約200件の菓子が奉献され、我々も奉納に参列しました。
裃に手袋、マスクをして各々の菓子を持って本殿に向かい、一人一人神主に手渡し奉納してもらいます。
一通り神事が終わり、場所を移してお抹茶を頂きました。


その後参集殿で直会。


帰りに馬事博物館特別公開していたので寄って行きました。




2019/4/1
3月10日日曜日
今年の初午大祭と同時に第63回竹駒神社全国銘菓奉献会が行われました。この日は天気も良く暖かい陽気でした。
全国より約200件の菓子が奉献され、我々も奉納に参列しました。
裃に手袋、マスクをして各々の菓子を持って本殿に向かい、一人一人神主に手渡し奉納してもらいます。
一通り神事が終わり、場所を移してお抹茶を頂きました。
その後参集殿で直会。
帰りに馬事博物館特別公開していたので寄って行きました。
2019/2/26
2月23日24日と声優ユニットグループ「Wake Up,Girls!」のライブが仙台サンプラザホールで行われました。
ラストライブということで、今回はサメを三色セット売ることにしました。
ノーマルのブルー、レッド、モスグリーンの三色を揃えました。全部で150セットを用意しましたが、予想を超える反響で皆さんの手に行き渡らなかったことをお詫びします。
サメは23〜25日の3日間。うち24日日曜日は本店休みのため、特別にエスパル店で販売しました。
もうすでに木曜日からファンの方がお店に来ていましたが、
3日間たくさんのファンの皆さんに来てくださってありがとうございます。
とても忙しかったですが、大変感謝しています。
声優ユニット「Wake Up,Girls!」は解散しますが、熊谷屋はあいちゃんの実家です。
これからもよろしくお願いします。
2018/12/17
平成30年11月15日、仙台駅の駅ビルのエスパル地下の「おみやげ館」が「おみやげ通り」としてリニューアルオープンしました。実に20年ぶりの改装だそうです。
こちらは11月14日のプレオープンの様子。多くのメディアが取材に来ていました。
リニューアルされて以前より明るく通路が広くなりました。
今まであった各店舗もリニューアルして場所も移動しました。
熊谷屋は以前通路側だったのが内側に移動して、センター通路に面していて全体から仙石線改札口よりになります。
以前は赤と黒が基調だった熊谷屋のショーケースは、この度明るく和をイメージした無垢のデザインに変わりました。
またケースの腰回り(足元)には上品な和を表現した麻の葉の組子(くみこ)をあしらいました。
この度施工していただいた石黒建築の石黒社長とシー・エス・プランニングの松川社長からお花をいただき、ありがとうございます。
それからなんといっても今回新たにコーナーに設置したクリアショーケース。
現在ボックス状のケースの中にはサンタクロースとトナカイとツリーの練り切り菓子3種がディスプレイされていますが、季節などによって色々変化する予定です。
お気づきでしょうか?実はエスパル店でも生菓子を(一部ですが)扱えるようになりました。
今後もお客様に喜んでいただけるようサービスを充実し、創意工夫をしていきますので、これからも熊谷屋エスパル店をよろしくお願いします。
2018/11/5
滅多に行かない東京に2週連続日帰りで行ってまいりました。
先週は研修でしたが、
今回は明治神宮の全国銘菓奉献式に宮城県は竹駒神社の全国銘菓奉献会の代表数名と参加させていただきました。
竹駒神社全国銘菓奉献会の会長している白松会長は、
明治神宮菓道敬神会の会長もなされていますご縁と、また今年の春の奉献祭に明治神宮の宮司様御一行が宮城まで来ていただいたこともあり、こちらからも数名で出向いて参加させていただきました。
折しもその日は絢子さまが同じ明治神宮で挙式をなされる日ということで、警備も厳重で見物の人もたくさんいました。
宮城からもそれぞれのお菓子を奉献させてもらい、式にも参列しました。三宝に載せた手前の奉献菓子を両手に持ち、簡易的な裃を着用し、社務所から神楽殿を横切って本殿に向かう途中に、なんと偶然にも挙式を行なっていた神楽殿から絢子様が出てくるところを見る事が出来ませんでした。
両手がふさがっていたので写真を撮ることはかないませんでしたが、とても幸運なことでした。
式が行われた本殿は現在仮宮ということでしたが、その御前で奉献の練り切り菓子が作られて奉納されるなどして、式が執り行われました。
普段入れないところに入ることができてとても貴重な体験をさせていただきました。
直会は明治神宮文化館の新装されたばかりの欅の間で行われました。窓からは建築中で隈研吾デザインのミュージアムが見えました。来年の秋に完成予定だそうです。
式の前には外苑にある聖徳記念絵画館を案内していただきました。明治天皇、昭憲皇太后の歴史的光景を描いた80枚の絵画を説明してもらいとても興味深く感じました。
建物の左右にとても大きな(畳3~4畳くらいの)絵画が展示されており時代の変遷とともに移り、向かって右側(前半)が日本絵画、左側(後半)が洋画というタッチで描かれており、有名な大政奉還の絵もその中にありました。
明治神宮も聖徳記念絵画館もまたゆっくり見て回りたいものです。
日帰りで慌ただしかったですが、有意義な時間を過ごすことができました。
2018/8/3
第3回仙台自分づくり教育アワードが8月10日エレクトロンホールで行われ、功労者の事業所への表彰を受けに行ってきました。
お盆の非常に忙しい中、また天候の不安定な中向かうと、急激な土砂降りになり、すぐ近くなのにもかかわらず車に乗って向かうも、今度は駐車場がどこも満車で入れず、結局会場から離れたところに車を駐める羽目になってしまいました。
来賓の中には郡仙台市長を始め各関係者が並び、その中に仙台青年会議所の理事長代理として青木君がいました。
表彰は代表6名で賞状を壇上で受け取り、その中には卸町の会として石井君がいました。(向かって左端)
表彰式の後は事例紹介として
仙台市立三条中学校と同じく荒巻小学校および通町小学校の小中9年間通した自分づくりの事例や、
仙台市立仙台商業高等学校とサイダーで有名なトレボンさんとの共同商品開発した「仙臺サイダー」について、
当会長である山口哲男氏によるコーディネートで紹介されました。
文部科学省初等中等教育局児童生徒課調査官の長田氏の講評
(スライドの左下に私写ってました)
仙台市では各地域の小学校中学校と連携して弟子入り体験や職場体験などを子供達にさせることによって、将来の仕事への興味を持たせたり、仕事選択の参考またはよき経験となるようにし、就業率を高めていこうという狙いがあります。
熊谷屋でも木町通小学校の弟子入り体験と仙台市立第二中学校の職場体験を受け入れています。(この2校に限らさせていただいていますが)
これから将来仙台市の地域活性化か今の子供達にかかっています。また優秀な人材が地元で活躍していって欲しいです。
2018/7/20
岩沼の竹駒神社で竹駒神社名誉宮司と竹駒神社宮司の就任披露祝賀会が7月20日境内脇の竹駒崇敬会館で行われました。
これまで20年間、竹駒神社の宮司をやって来られた千葉元宮司が名誉宮司に、そして今まで権宮司だった村田氏が新たに宮司になり、
お二人の就任を祝い祝賀会が開かれました。
会場の中に入ると大勢の人たちでぎっしりで、名簿を見ると約240人もの方が参列していたようです。
千葉名誉宮司、村田宮司が以前奉職していた明治神宮の中島宮司を始め会の発起人代表で竹駒神社崇敬会会長鎌田氏の挨拶等の後、お二人に記念品と花束が渡されました。
千葉博男名誉宮司の挨拶。
村田守広宮司の挨拶。
その後、祝舞として神社職員による舞楽「蘭陵王」が披露されました。
外は太陽の陽が照りつける猛暑でしたが、
村田新宮司就任おめでとうございました、
今後とも菓子組合でお世話になります。
千葉名誉宮司、今までお世話になりました。
2018/6/9
2018/6/3
先日県北に行くことがあったので、
予てから行ってみたかった登米に寄りました。
明治4年1月12日第1次府県統合により一関県・江刺県・胆沢県が統合されて新しく一関県が作られ県庁を磐井郡一関村しました。明治4年12月13日水沢県に改称し、県庁は胆沢郡水沢に置かれる予定でしたが、実際には登米郡の登米県庁として使用される予定で建設されていた建物を水沢県庁として使用しました。
明治8年11月22日 県庁を磐井郡一関村に移転して磐井県に改称。
明治9年4月18日 – 第2次府県統合により、磐井県のうち陸中国部分を岩手県に、登米郡は宮城県に編入されました。磐井県は廃止され岩手県となり、登米はやっと宮城県域で落ち着きました。
そんな紆余曲折の途中で水沢県庁となったということだそうです。
2018/5/7
子平町の千田家にある藤で、昔伊達政宗公が朝鮮出兵の際に持ち帰った藤だそうです。
2018/4/29
4月29日(日)東京エレクトロンホールでティーナ・カリーナ さんのコンサート「ひとり昭和歌謡祭 春の特別公演」が開催され、見に行きました。
コメント (0件)
コメントする