





仙台人が仙台を好きになるブログ(熊谷屋ブログ 駄菓子屋さんです。)
2018/6/9






2014/2/18
北六番丁沿い、ちょうど勝山スケートセンターがあった場所の向かいに東北大学の農学部があります。そこは街中であるのに閑静で自然が多かったり、羊などが放牧されていて、それを見に近くの保育園児達がお散歩に来たりと憩いの場にもなっています。
また周辺には小学校や中学校などの教育機関も多い。


今度 東北大学農学部雨宮キャンパスの青葉山への移転により、現在の敷地が別な用途へと使われることになります。
昨年(平成25年)の4月に仙台市と仙台商工会議所と東北大学でもその敷地の活用と街づくりに議論が交わされ商業施設・居住施設・医療施設・オアシス空間などを盛り込んだ土地利用構想が考えられ、それに基づき施設などが設けられる予定らしい。
そしてこの度1月初めに入札が開始され同月31日にイオングループに落札されたことになったのは新聞などのニュースでも記憶に新しいと思います。
現在の農学部には旧制第二高等学校時代の建物があり、
現在でも入口の守衛室としては使われており大変貴重なものです。
屋根はマンサード風で北仙台駅の駅舎にも同じ様な形が見られる。
(計画によると残されるようです)

他にも旧体育館の建物がありましたが残念ながら守衛さんによると去年の春あたりに解体されてしまったそうです。
現在の様子(砂利の空地のところに建物はあった)

また戦後しばらく宮城県第一女子高等学校があったらしく、その碑も残してほしい。

また脇の雨宮堤通には雨宮神社(磐上神社)がひっそりとあり、その境内あたりには四ツ谷用水の名残で用水に架けられた橋が残っていると聞いたことがある。

実際見てみるとこれのことなのか。(白い部分)

四ッ谷用水は北六番丁を本流とし梅田川へとそそいでいく。
そして農学部の近辺にはその名残である欄干の標柱が残されている。
これは当時仙台市長だった島野市長に付属小学校4年生の児童たちが手紙を送って保存を懇願したことによって残されたものであるという。

今後どのように再利用再開発されていくのかはわからないが、四ッ谷用水を市民に知ってもらうチャンスとして、農学部跡地には四ッ谷用水の資料館などの施設をぜひ盛り込んでほしい。
2012/11/20
良覚院丁公園に隣接する茶室緑水庵とその庭園が時折公開されているというので見に行ってみました。(公開日は市政だよりなどに記載)
茶室には入りませんでしたが庭園を拝見しました、庭の作りは輪王寺のそれというより北六番丁にある六幽庵の庭園に似ているなぁというのが感想です。
どちらも高い建物に囲まれているのもかかわらず、街の喧騒を忘れさせるような空間です。
←ポチッと押してください!
2012/5/14
ピントはぜんぜん合っていませんが(笑)、まぎれもなく本人です!!
これだけでも来た甲斐があった!
応援の後はJCI宮城ブロックが主催している宮城復興絆プロジェクトというものが
勾当台公園の広場で催していたので覗いてみました。
東日本大震災の復興支援への感謝を込めてプラ版で携帯ストラップを作りました。
その後ちょうど「リアスの戦士イーガー」ショーが始まりました。
ちょうどいいから子供たちといっしょに観覧しました。
まぁまぁ、よくあるヒーローショーだと思ってみていたら、
まぁこれがおもしろくけっこう大人の方がウケまくりでした(笑)
悪人役のクララーゲのMCのほうが長い、そしておもしろい[#IMAGE|S3#]
こんな構成のしかたもあるもんだなと笑って見ていました。
うちの4歳の息子はというと悪者に怖がって「イーガー!来て-!」と本気で叫んでいました(笑)
「イーガー、ありがとうー!」
最終的にイーガーが悪者を倒して憲法について述べる(その日のテーマ)というものだったのですが、
正直、テーマの部分が伝わったかは微妙です。(汗)
着ぐるみは雑でしたが内容にクオリティがあって、こちらの方が好きです。
コメント (0件)
コメントする